よくある質問Q&A
ボタニカルなら、しっかり確実に安心して学べます。
よくある質問 Q&A 「短期留学」Q 海外生活が初めてなのですが、大丈夫でしょうか?長期海外滞在が不安です。
A はい。大丈夫です。ボタニカル香りの学校のプログラムに参加される方のほとんどが海外での生活は初めてです。海外からの渡航者に対して親切な国なので、すぐに順応していただけると思います。また、コース開催中3週間は、生徒及び講師はひとつ屋根の下、講師宅に滞在します。講師と一緒に生活しますので、必要に応じて24時間緊急サポートが受けられます。現地生活においてわからない点などあれば、相談に乗るのでお気軽にお尋ねください。 Q 英語のスキルはどのくらい必要ですか??
A メイン講師ロディチミキのクラスはすべて日本語で行われます。また日常生活にはロディチ自身が通訳として入りますので、英語がわからなくても問題ありません。 Q パースにはどうやって行くの?
A パースまでのルートでお勧めは、シンガポール航空(SQ便)です。東京・中部。関西と就航もあり、シンガポールでの乗継も不便ないので英会話が苦手でも安心していけます。
このほかにはキャセイパシフィック航空(CX便)で東京・中部・関西から香港乗継があります。
当然のことながらJALでシンガポールかシドニー乗継がありますので、複数のルートから選ぶことができます。低予算でということであれば、PEX割引券だとSQ便かCX便がおすすめとなります。最も低予算でということならばLCC(Low-Cost Carrierの略)「格安航空会社」となります。
比較的低予算であれば、エアアジア (AirAsia)もしくは、ジェットスターで関空−シンガポール(乗継)−パースというルートありますが、大手エアラインのような最終目的地までの荷物を預けられないや乗継時間など不便さが伴いますので十分な検討をしていただくとよいと思います。
時期にもよりますが、¥50,000くらいから出ています。(参考サイト:HISホームページ)
パース空港からパース市内まで、約12kmあります。空港の送迎は、別途料金で手配可能です。パース空港の場合、タクシーで片道約3000円。 お友達と参加の場合、割り勘にすれば節約できます。 Q 授業外でのプライベートの時間はどれくらいありますか?
A 授業のある週5日は定期的に休憩時間が入りますが、朝から晩までしっかり勉強していきます。プライベートな時間は週2回土曜日と日曜日の休講日となります。 Q トレーニング開始前、または終了後にパース滞在することは可能ですか?
A 可能です。ただしオーストラリアへの観光ビザでの滞在期間は3ヶ月となります。3ヶ月以上の長期滞在ビザをお持ちでない場合はご注意ください。またトレーニング期間外の滞在先はご自身で手配頂けるようお願い致します。 Q 日本帰国の飛行機は何時の便を予約すべきですか?
A トレーニング終了日午後19時以降の出発便をご予約下さい。またトレーニング終了後には、多くの卒業生がもっと仲間と時間を過ごしたい、と滞在を延長する姿が多く見られます。可能であれば、トレーニング終了後に数日のパース滞在日程を取っておくことをお勧めします。延泊はお気軽にご相談ください。
Q パース入国の飛行機は何時の便を予約すべきですか?
A パース着がトレーニング開始日の前日までに着く便をご予約ください。 よくある質問 Q&A 「入学を検討するに際して 」
Q ボタニカルの特徴は?他校との違いは?
A トータルに学べるのがボタニカルの魅力。コンプリメンタリーセラピスト(代替療法士)コースへの注目もUP!
アンケートによると、「卒業後の就職実績」、「メディカルアロマセラピー、フェイシャル、リフレクソロジー、基礎医学、メディカルハーブ、マタニティセラピー、クリニカルマッサージなどのコース内容の充実」、「講師・スタッフの対応がよかった」、とおっしゃっていただきます。2004年の開講時からこだわってきましたこの3点が充実していることがボタニカルの特長です。 Q 初心者なのですが、大丈夫ですか?
A ボタニカルは半数以上の方が「本格的にアロマを学ぶのは初めて」、「精油を持っていない」という初心者からスタートしています。授業は1~4人の少人数で、セラピスト経験豊富な講師が体験談を交えて分かりやすくお伝えします。初心者の方ほど、ぜひボタニカルへお越し下さい。 Q レッスンにみえているのはどれくらいの年代の方でしょうか?
A はい、これまでに20代から60代までの方がいらしてくださいました。 開業のための資格取得、手に職を付ける、子育て中のケア、ご自分やご家族の癒しのため、と目的はさまざまですが、皆様熱心に学んでくださっています。 Q マッサージの手技を習得するのは難しいですか? 初心者でも出来るようになりますか?
A はい、これまでほとんどの方が初心者でお始めになり、そしてどの方も技術的にも気配りのうえでも大変上達されてゆきました。マッサージセラピーはいくつかの手技手法を複合的に組み立てて行ってゆきます。ある程度熟練できるようになるまで自主訓練も必要ですが、とても難しいというものではありません。学びたいというお気持ち があれば必ず出来るようになります。ご安心ください。 Q アロマセラピーマッサージの施術は力が要りますか?
A はい、アロマセラピーマッサージは基本的には優しいタッチで皮膚の上にてのひらを密着させて行ってゆくものです。それほど強い力は必要ではありません。 ただし、全身を行うと通常で約60分、あるいは90分~120分以上というロングメニューをセラピストとして日に何人もこなしてゆく場合には、それなりに持続して行える体力が必要になります。ふだんの体調管理、体力づくりもセラピストの大切な仕事のひとつになります。 Q アロマセラピストプロ養成コースから習いたいと思っているのですが、子どももいて仕事もあって、通常の開催日程で通う時間がなかなか作れません。どうしたら通えるようになりますか?
A はい、プライベートLessonが可能です。 ご都合に合わせた時間設定も可能です。 いつも忙しい方へも、ご都合に沿えるよう時間調整を行っています。 お子様がいる主婦の方、昼間は働いているOL・ワーキングホリデーの方、 学校に通っている学生の方も 自由なスケジューリングが可能です。 Q どのコースを受講すればいいですか?
A 基本的にはみなさんが興味をお持ちのコースをオススメしています。「好き」「興味がある」というのはとても大切なことです。あとは卒業後に目指すお仕事ややりたいことをお聞きしてアドバイスさせていただいています。
ちなみに、ここ5年では『基礎医学・精油化学+クリニカルマッサージ+マタニティアロマセラピー+メディカルハーブが学べる』マタニティアロマセラピストプロ養成コースが人気!
そして1番人気は『メディカルアロマ+リフレ+フェイシャル+クリニカルマッサージ+マタニティセラピー+メディカルハーブ他が学べる』コンプリメンタリーセラピスト(代替療法士)コースも『トータルに多く学べるコースがあるからボタニカル香りの学校にしました』と入校の理由に挙げる方も増えています よくある質問 Q&A 「資格について 」
Q:アロマセラピーの資格は民間資格ですか?
A.はい、アロマセラピー、リフレクソロジーに適用される法律や規則は世界各国で違っており、医学的資格のある人でなければアロマセラピーマッサージ、リフレクソロジーを行えない国もあれば、そうでない国もあります。日本では、アロマセラピスト、カイロプラクター、整体師などと同様、リフレクソロジストは民間資格として位置付けられています。また、取得した資格を履歴書に書く事は出来ますが、資格取得で就業が必ずしも保証されるというものではありません。それだけに、よりご自分に合ったスクール、協会を選ぶことをおすすめします。 Q 就職するために資格は必要ですか?
A 現在はアロマに関する資格は全て民間なので、就職する為に必要な資格は特にありません。 就職の際は「○○資格を持っている」ということよりも、セラピストとしてきちんと対応できるか、マッサージがきちんとできるか、など実践的なことが重視されるケースが多いです。 Q.アロマセラピーを学びたいのですが資格は取れますか?
A はい、当スクールでは国際アロマレメディー協会(IARA)の協会の各コースの資格取得に対応しています。 Q せっかく学ぶのであれば資格をとった方が良いのでしょうか?一般的にはどんな方が資格取得を目指されますか?
A 資格取得については、あなたの学びの目的にあわせてお勧めするかどうかをアドバイスさせていただいています。
もし、関連の業界での就職や、サロン開業を目指される場合には、プロとして必要な知識を習得した証しになりますので、取得をおすすめいたします。ただし、資格を取ればそれでいいということではなく、プロとして活躍するには、身につけた専門知識や技術を基に、お客様との信頼関係を築き、ご愛顧いただけるかどうかが重要なポイントだということを心に留めてくださいね。 Q コース修了時に「ディプロマ」を発行するスクールがありますが「ディプロマ」は資格ですか?
A 一般的に「ディプロマ」とは、卒業証書のことをいいます。あくまで「○○のコースを修了しました」ということです。従って、そのスクールの直営サロンでは有効かもしれませんが、一般的に「資格」とはみなさないケースがほとんどです。 Q アロマセラピーのそれぞれの団体や協会にはどのような違いがあるのでしょうか?
A はい、ひとくちにアロマセラピーと言ってもその根本的な考え方から精油の使い方まで、団体、協会によって異なります。各協会の規模や組織体系、受講内容などもそれぞれです。 まずは各団体、各協会のホームページ等でも確認出来る教育理念や各スクールの講師の考えや人となりを知ったうえでお決めになるのが一番だと私は考えています。 よくある質問 Q&A 「受講申し込みについて」
Q 短期留学したいのですが、どのように申し込んだらよいですか?
A はい、ホームページの『お申し込みフォーム』からご希望のコースを選んでお申し込みいただき、メール送信なさってください。 ファックスでもお受けしております。1クラス1名〜4名の少人数制のため、予約状況によりお申し込みをお断りする事もありますのでご了承下さい。お席の確保は、入学金のお支払いが完了になった方からとなります。 Q IARA資格取得コースの詳しい説明を受けてみたいのですが、どうすればよいでしょうか?
A はい、IARA資格取得コースに関しては随時入校相談を設けております。 日本や遠方からの受講検討中の方もご安心下さい。LINEで入校相談が出来ます。コースの適性などお気軽にご相談下さい!納得してからスタートしてください。 Q いつまでに申し込めばよいでしょうか?
A はい、資格取得コースの場合は教材などの準備等がありますので、ウエブサイトに記載の申込期日までにお申し込みください。なお、実技コースはペアモデルの調整などにより、日程に変更が生じる場合があります。個別にお問い合わせください。 直近のお申し込みであっても教材をご用意できる場合もありますので、その場合にはメールにてお問い合わせください。なお、コース開催後の途中入学は受け付けておりません。 Q 申し込みから受講まではどのような流れになっていますか?
A はい、以下のようになっております。
1 受講生よりウエブサイトのお申し込み欄からお申し込み
2 申し込み日から1週間以内に指定金融機関へ入学金をご入金(→仮申し込みの完了)
3 授業料を開講日の6週間前までに指定金融機関へご入金
4 ご入金確認時に受講のご予約確定(→本申込の完了)と、なっております。
なお、メールが出来ない場合にはLINEでも対応しております。 よくある質問 Q&A 「受講について」
Q 授業の振替はできますか?
A 各科目、欠席した場合、翌月の他クラスに振替受講が可能です。但し、実技科目は相モデルでの実習のため振替に制限があります。(例:他クラス生徒と交代できた場合のみ可など) Q どうしても途中で通えなくなった場合はどうなるのでしょうか?
A お仕事の都合、妊娠・出産、体調不良などで継続して通学することが不可能になった場合は所定の手続きにより休学制度が利用できます。復学可能期間は入学した年度から4年以内です。卒業試験に合格している科目は履修済みとなります。 Q はじめてアロマセラピーの勉強を始めるのですが大丈夫でしょうか?
A 全コースがはじめてアロマセラピーを学ぶ方も基礎から積み重ねていけるカリキュラムなのご安心ください。 実際に、全くの初心者から既にアロマセラピーやリフレクソロジーを学んだことのある経験者、また、他の自然療法の技術をもった方など、さまざまな方にご参加いただいております。技術は一つずつ習得していただくので、ロディチミキ講師とペースを確認しながら進めていく事が可能です。 Q 教材費の内容を教えてください。
*含まれる教材
教本、授業で使用する備品(アロマセラピースキンケア用品、植物オイル、精油)です。教材費用に含まれてますので、アロマセラピースキンケア商品を使って技術を実際に体験実習して習得していただけます。
*含まれない教材
精油、植物オイルなどを受講生・卒業生価格にて最大30%オフでご購入していただけます。ボタニカル香りの学校で実際に使用しているものと同じ高品質のアロマセラピー商品です。また実技試験が合格点に満たなかった場合の追試不合格だった場合の追試費用。
よくある質問 Q&A 「卒業後の進路について」
Q アロマセラピーの資格を取ったらすぐに自宅サロン開業が出来ますか?
A はい、ご本人にやる気があれば自宅サロン開業は可能です。IARA認定サロン制度で自宅サロン開業も支援しています。 ただし資格取得後には最低でも数十回の練習をしてからの方がよいと私は考えています。自信をつけて、施術に慣れるためにもまずは資格取得後に何回もご家族やご友人にトリートメントの練習相手となってもらえるとよいかと思います。 そして、資格取得された後も常に最新のアロマセラピー情報を得てゆけるよう、高い向上心を持ち続けていただきたいと思います。
Q 卒業生はどんな職業に就いていますか?学んだことは将来に役立ちますか?
A 卒業後のお仕事は様々です。実際、卒業生が働いているジャンルを例に挙げますと
・医療機関(産婦人科、内科、整形外科、心療内科、皮膚科、緩和ケア、鍼灸整骨院など)
・サロン(地域のサロン、高級ホテル内のサロンなど)
・開業(店舗・お家サロンなど)
・ハーブショップなど
に就職されたり、また、ご自宅でサロンを開業されたり、多くの卒業生が、学んだ内容をそれぞれ有意義に活用しています。
その他にもボランティア、イベント活動などでもご活躍されています。仕事以外にもご自宅でご家族の介護や看護のために、習得したアロマの知識と技術を使ってホームケアセラピストとしてご家族の健康管理をされている方もおります。 みなさまとてもやりがいを持ってそれぞれに美しく輝かれています。
フェイスブックに『卒業生の活躍されている方が』が載ってますので、ご覧になってみてください。
Q 卒業後、サロンを開業する際に何かフォーローはしてもらえますか?
A はい、いろいろな面で出来るだけお手伝いができるように準備しています。 サロンの備品の調達、商品の仕入、サロンのメニュー作り、などなど開業する時は、夢の実現にむけて第一歩を踏み出す喜び共に心配もたくさんあることと思います。そんな不安を解消し、限られた時間内で効率的に準備をすすめられるようにサポートいたします。ご希望の方は卒業後も在学中と同様に割引価格最大30%OFFでアロマの商品を購入いただけます。 プロとしてアロマ業界でお仕事をされる方とは卒業後もメールで頻繁に、仕事上の情報伝達などを通してお付き合いが続きます。